Back to Top
 

代表幹事挨拶

印刷 印刷

ご挨拶


 龍泉院参禅会は、インドのお釈迦様から中国の達磨大師へ、そして日本の道元禅師に伝わり,以来代々伝え行じて来た坐禅を行じる、只それだけの集まりです。 会則は“入会自由、退会自由”(来てもよし、来なくてもよし)この二つです。
故は,坐禅は他から強制されるものではなく、“自分が自分する行”だからです。これは近代曹洞禅で、“宿無し興道”と言われた禅者澤木興道老師のお言葉です。
 当参禅会は、堂頭の椎名宏雄老師が昭和四六年(1971)に始められてからの永き歴史を有します。
毎月第四日曜に、坐禅・経行(歩く坐禅)・提唱(祖録の講義)その後に座談を行う定例参禅を中心に、坐禅のみを行う自由参禅を第一日曜と第二土曜に継続して行じております。
 寺の境内は千二百坪、小規模ながら本格的坐禅堂を備え、後ろに続く里山には、竹林の爽風、四季の草花が彩を添える静かな環境です。そして動中の工夫たる作務を、毎月二回行じております。
 “わかっているつもりで、わかっていない自分”を自覚して、“本物の自分”に出逢うため、二・三年坐禅を継続されますと“只坐る”深さが自然に身について参ります。
是非一度坐って見て下さい。お出でをお待ちしております。


合掌
代表幹事 小畑節朗
九拝

東堂老師挨拶

印刷 印刷

ご挨拶


 お寺は、むかしお釈迦さまのころには、出家のための修行道場として建てられたのがはじまりです。のちに仏教が各地へと伝えられ、時代が変わるとともに、お寺にはしだいにご祈祷や葬斎や布教なども行う道場としての性格が加わって、今日におよんでいるのです。
 さて、東京の郊外に位置する柏市は、今や中核市として発展いちじるしい都市ながら、その東部地区には、喧騒を離れた豊かな自然が静かに息づいています。こんな貴重なエリアの台地に、創建以来七七〇年の伝統をもつ曹洞宗の古寺、参禅道場の龍泉院が佇んでいます。
 ここは、澄んだ大気と輝く星空のもと、常に小鳥たちの歌う森に囲まれた閑かで清楚な環境に恵まれ、坐禅や法務や作務・祈祷などによる心の安らぎには、もっともふさわしい天然自然の賜わり物の境域であります。このお寺は、小さいながらも上にあげたお寺の性格をみな具えつつ、今日的なさまざまな活動を行っております。
この寺の山門は常に開かれ、文字どおり〝公開(くがい)の道場〟でありますから、なんびとの訪れも自由です。ただ、遠方などの理由で訪れることの出来ない方々のために、道元禅師の目ざされた「興法利生(こうぼうりしょう)」の精神によって、当寺はこのホームページを通して、参禅会の活動を中心として広く公開するものです。
 いうまでもなく、現代の複雑な社会や人間関係の中にあって、生きるための原点を説く仏教や禅が、少しでも心の糧となることを願うものであります。

前龍泉院住職 椎名宏雄

参禅会年間行事

印刷 印刷

参禅会年間行事

令和5年度

予定は変更になる場合があります。

月  月例参禅会  自由参禅  行事  備考 
1月 22日(日)

1日(日) 

14日(土)

   涅槃会参加受付
2月 26日(日)

5日(日)

11日(土)  

涅槃会
15日(水)午後2時開始
*配役者午後1時 集合
 
3月 26日(日) 

5日(日)

11日(土) 

会報「明珠」79号発行  隆誕会参加受付 
4月  23日(日)  2日(日)
8日(土) 
隆誕会
8日(土)午後2時開始
*配役者午後1時 集合
月例会の後、筍掘り
一日接心案内 
5月  28日(日)  7日(日)
13日(土) 
  一日接心受付
6月  25日(日)  10日(土)  一日接心
4日(日)午前8時
 
7月 23日(日)  2日(日)
8日(土) 
  施食会作務参加受付
8月 27日(日)

6日(日)
12日(土)

施食会作務
16日(火)午前9時
施食会/本堂設営・会場整理・駐車場整理等
9月 24日(日)

3日(日)
9日(土)

会報「明珠」80号発行  
10月 22日(日) 1日(日)
7日(土)
  成道会案内
11月 26日(日) 5日(日)
11日(土)
  成道会参加受付
12月 24日(日) 9日(土) 成道会
3日(日)午前9時
歳末助け合い募金活動
10日(日)12時30分~15時
大掃除作務
次年度年番幹事決定
 

定例参禅会・自由参禅

 

定例参禅会・自由参禅

 
 
 
 

雲堂

 
 
 
 

雲堂出入口

 
 
 
 

坐禅座布団

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

山門_3

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 
 

雲堂内

 
 
 

定例参禅会

毎月第四日曜日の午前9時から正午まで行っています(初めての方は午前8時半までにお越しください。坐り方などのご指導をいたします)。
午前9時より坐禅堂で二炷の坐禅を行います。坐禅が始まると椎名老師からの口宣があります。坐禅は一炷が30分で、一炷目と二炷目との間に経行が10分あります。
坐禅の後、大悲殿で椎名老師から『正法眼蔵』のご提唱があります。木版が三通打たれた後、老師が入室され、三拝した後、開経偈をお唱えし、ご提唱が始まります。筆記具をご用意してください。ご提唱の最後に普回向をお唱えします。
ご提唱の後、茶話会となり、お茶をいただきながら自己紹介、近況報告、年番幹事・代表幹事・明石方丈・椎名老師からのお知らせがあります。
正午に解散となります。

 

自由参禅

毎月第一日曜日と第二土曜日の午前9時から午前10時半まで行っています(入堂は午前9時までですが、退堂は自由です)。

 

会費等

定例参禅会、自由参禅とも会費は無料です。年齢・性別などは一切問いません。初心者には懇切にご指導いたします。

口宣音声

印刷 印刷

 2023年 8月口宣音声ファイル 

 

2023年 7月口宣音声ファイル  

  

2023年 6月口宣音声ファイル   

   

2023年 5月口宣音声ファイル

 

2023年 4月口宣音声ファイル 

 

2023年 3月口宣音声ファイル

 

2023年 2月口宣音声ファイル  

 

2023年   1月口宣音声ファイル

 

2022年12月口宣音声ファイル  

 

2022年11月口宣音声ファイ  

 

2022年10月口宣音声ファイル

 

 2022年9月口宣音声ファイル

 

 2022年8月口宣音声ファイル

 

 2022年7月口宣音声ファイル

 

 2022年6月口宣音声ファイル

 

2022年5月口宣音声ファイル

 

2022年4月口宣音声ファイル

 

2022年3月口宣音声ファイル

 

2021年12月口宣音声ファイル

 

2021年12月成道会口宣ファイル

 

2021年11月口宣音声ファイル

 

2021年10月口宣音声ファイル