歳末助け合い托鉢 歳末助け合い托鉢 毎年12 月の第二日曜日か第三日曜日の午後1 時から3 時まで、柏駅東口のペデストリアンデッキに歳末助け合いの托鉢を行います。正午に長全寺さんに集合し、本堂前で『般若心経』を読誦してから、「歳末助け合い托鉢」と書かれた旗を掲げて柏駅に向かいます。柏駅東口に3 列に並び、道行く人たちに歳末助け合いへのご協力を呼びかけます。集まった浄財は朝日新聞厚生文化事業団にを通じて恵まれない方々へ届けられます。
成道会 成道会(じょうどうえ) 三佛忌の一つ。毎年12 月8 日に近い日曜日の午前9 時から行います。釈尊が菩提樹の下で12 月8 日におさとりを得て、佛になったことを讃える法要です。坐禅堂での二炷の坐禅の後、本堂で『般若心経』を読誦し、そのご、椎名老師と参禅会員との一問一答が行われます。問答の後、明石方丈様からのご法話があり、法話の後、大悲殿い移動して、典座さん手作りの中食をいただきます。片付けの後に茶話会となり、成道会の感想を述べあいます。
一日接心 一日接心(いちにちせっしん) 毎月6 月の第一日曜日の午前8 時より行います。四炷の坐禅と椎名老師からのご提唱があります。お昼には典座さん手作りの中食をいただきます。午後5 時に解散となります。
施食会作務 施食会作務(せじきえさむ) 毎年8 月16 日に催される龍泉院の施食会のお手伝いを行います。午前8 時に本堂に集合し、施食棚の設置や本堂の飾り付けを行います。午後1 時から駐車場で来場車の整理、本堂では来参者の案内を行い、午後2 時から施食会の法要が始まります。法要の後、本堂の片づけや卒塔婆の運びだしなどを行います。
降誕会 降誕会(ごうたんえ) 三佛忌の一つ。毎年4月8日の午後2時から釈尊の生誕を奉祝する法要を行います。 本堂には花御堂が置かれ、花御堂に安置された釈尊の誕生像に甘茶を灌頂します。法要では『般若心経』を読誦して報恩の供養をを行い、その後、坐禅堂で報恩の坐禅を一炷行います。