緊急事態宣言発令に伴い当面の定例参禅会・自由参禅会・行事等についてのお知らせ
千葉県には1月7日(木)に緊急事態宣言が発令されました。これまで自由参禅会は中止とお知らせしましたが、1月15日にご老師と小畑代表と新旧の年番幹事で協議した結果、2月と3月の定例参禅会はお休みすることにいたしました。また、自由参禅会も2月と3月はお休みすることにいたしました。
なお、2月15日(月)の涅槃会と4月8日(木)の降誕会は、4人の配役だけで実施することにいたしました(配役の方は午後1時までに来山してください)。
令和3年行事予定>>
新型コロナウィルスの感染の状況により、今後変更することもありますが、その都度、皆様にお知らせいたします。
新型コロナウィルス感染防止対策について
1月24日の定例参禅会では、感染防止のための対策を策定しましたので、よくお読みのうえ、お守りくださるようお願いいたします。
「コロナ感染予防」のきめごと>>
防寒対策のお願い
新型コロナ感染防止のため坐禅堂と大悲殿の窓を開けています。これからは冷たい外気が入りますので、防寒対策としてひざ掛けなどのご用意をお願いします。
団体による坐禅体験会のおすすめ
坐禅は人間形成に役立つのではないか、あるいは心身両面における色々な悩みの解決に役に立つのではないかということから、最近一度坐禅を体験してみたいという人が増えています。
龍泉院の坐禅堂は平成24年に建立しましたが、千葉県では唯一の独立棟による伝統的な構造をもつ本格的な坐禅堂です。職場や学校、地域自治会や各種協同組合、スポーツクラブや文化サークル、生涯大学やボーイスカウトなど、各団体などで一度坐禅を体験したいというご希望がありましたらご相談ください。龍泉院参禅会でご希望に沿った体験会をご用意いたします。また坐禅体験会はいずれも原則無料ですので、奮ってお申込みくださることをお待ちしています。
「坐禅のすすめ」パンフレット>> 「体験坐禅のおすすめ」レター>>
第一日曜日も 自由参禅が始まりました
これまで毎月第二土曜日に「自由参禅」を行っていましたが、平成27年4月から第一日曜日にも自由参禅会を行うことになりました(ただし「自由参禅」がない月もありますので、「参禅会年間行事」のコーナーを参照してください)。
時間は午前9時から12時までです。坐禅は9時から11時まで行います。11時からは作務として坐禅堂のお掃除を行います。定例参禅会には都合悪く参加できなかった方や、じっくりと長く坐りたい方は是非お越しください。
坐禅堂の心得についてのお知らせ
僧堂の外単には『常規』が掛っています。『常規』とは僧堂内におけるの基本的な誡めです。龍泉院僧堂の『常規』は椎名老師が制定されたもので、次の七ヶ条から成り立っています。
1. 雲堂は公界(くがい)の道場にして、修道者には常に開放を惜しまず。
2. 古教照心して、仏祖の威儀作法を重んずべし。
3. 古参は範を示し、初心はこれに倣い、乳水の如く和合すべし。
4. 一切の語笑(ごしょう)を許さず、所作低声たるべし。
5. 鳴らし物は、徒らに手を触れるべからず。
6. 清潔を宗とし、清掃を重んずべし。
7. 身命は無常なり、常に光陰を惜しむべし。
なお坐禅堂での細かい作法や運営管理などについては冊子を作成しました。会員の皆さまには既にお配りしていますが、龍泉院参禅会のHPでも公開することにいたしましたのでご覧ください。
「坐禅―実践とその心得―」>> 「運営管理の心得」>>
作務奉仕のお知らせ
毎月第一と第三の金曜日、及び第二土曜日に龍泉院で作務奉仕を行っています。 作務は参禅と同じ修行です。参加者は9時までに上山してください。 (4月は2日(金)、10日(土)、16日(金)となります)
月例参禅会のご案内
門戸は広く開かれています。初心の方も歓迎します。
毎月第四日曜日午前九時より開催しています。
一回三〇分の坐禅を二回、椎名老師から『正法眼蔵』のご提唱をいただき、その後座談会があり、正午に解散します。
年齢、性別を問わず、どなたでも参加できます。入退会は自由、年会費などもございません。
初参加の方は午前八時半までにご来山下さい。坐禅作法を懇切にご指導いたします。
なお、足の組めない方には椅子坐禅も用意しております。お気軽にお越し下さい。
月例参禅会のお申込は>>
|